2017年10月15日スタートのドラマ「陸王」の原作小説のあらすじをご紹介します。※ネタバレ注意。
老舗足袋(たび)メーカーの再起をかけた新商品開発の日々。限られた人材、資金、設備の中、画期的なマラソンシューズ「陸王」はいかにして誕生したのか?
このページでは原作のストーリーやドラマのあらすじ、登場人物の情報などをご紹介します。
【追記:2018年年末 陸王の再放送が決定!】
12月29日
11:00~16:00(第1話~5話)
12月31日
6:00〜7:50(第6〜8話)
8:55~11:50(9話~最終話)
陸王ってどんなストーリー?あらすじを簡単にご紹介
原作小説を踏まえ、「陸王」のあらすじをご紹介。このページでは大まかなストーリーを紹介する【陸王のあらすじ簡易版】と、展開をより詳しく紹介する【詳細なストーリー】に分けてご紹介しています。※ネタバレ注意
陸王のあらすじ
【陸王のあらすじ簡易版】
老舗足袋メーカー「こはぜ屋」が経営悪化で倒産のピンチに!社長の宮沢紘一(役所広司)は銀行からの融資を取り付けるため、新規事業への参入を目論む。たまたま訪れたスポーツ用品店で『五本指シューズ』を発見。これが後に開発することになる足袋型マラソンシューズへのキッカケとなった。
▼
ダイワ食品陸上部に所属するランナー・茂木裕人(竹内涼真)はレース中に足を痛めてしまう。
それを見ていた紘一は『ケガをする可能性が低い素足感覚で走れる足袋シューズ』の開発を本格的にスタートさせた。
▼
紘一の息子・大地(山崎賢人)は当初 足袋シューズの開発に興味を示さなかった。
しかし心の底では「こはぜ屋」を継ぎたいと思っていた大地は、しだいに足袋シューズ作りにのめり込んでゆく。
▼
足袋シューズ「陸王」の試作品が完成し、ケガからの復帰を望む裕人(竹内涼真)にシューズを提供。しかし「こはぜ屋」のライバル「アトランティス」と契約していた裕人は陸王を履くことは無かった。
▼
その後 裕人はアトランティスからの契約を打ち切られる。そしてついに「陸王」を履き、ランナーとして復帰することに成功。
▼
復帰した裕人を取り戻すため、「こはぜ屋」はアトランティスから妨害を受け、さらなる経営危機に陥る。社長の紘一は社の未来を賭け、ある企業との業務提携を決意。
▼
「こはぜ屋」VS「アトランティス」、裕人VS毛塚直之(裕人のライバル)、そして悩めるフリーター(?)大地の成長を描いたヒューマンドラマ!
※詳細なストーリーは以下でご紹介しています。
原作
原作は池井戸潤氏による小説「陸王」が原作です。池井戸氏は「下町ロケット」「ルーズヴェルト・ゲーム」「半沢直樹」など数多くの人気作を手掛けた小説家。
陸王 原作小説は『小説すばる』(集英社)に2013年7月号から2015年4月号まで連載され、2016年7月8日に集英社から単行本が刊行された。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/陸王
「陸王」原作あらすじの詳細は以下で紹介しています。※ネタバレ注意
陸王 登場人物
宮沢紘一…役所広司
老舗足袋メーカー「こはぜ屋」の四代目社長。
宮沢大地…山崎賢人
紘一の長男。大学を卒業したものの就職に失敗。「こはぜ屋」で働きながら就職先を探している。「陸王」のソール開発に携わる。
茂木裕人…竹内涼真
ダイワ食品陸上部の部員。過去に箱根駅伝5区を走った実力者だったが、レース中にケガをし復帰を目指している。
日曜劇場 陸王 に出演します。
僕の役は竹内涼真演じる茂木のライバルランナーの 毛塚です。
是非みてください!あ?、ようやく言えた…^_^;笑https://t.co/dK2TxGQr17 pic.twitter.com/vQUXtvzCkj
— 佐野岳 (@oxgakuox) 2017年9月26日
村野尊彦…市川右團次
大手アパレルメーカー「アトランティス」のカリスマシューフィッター(選手に最適な靴を選ぶ専門家)。選手のことを第一に考える人物。
有村融… 光石 研
スポーツショップ経営者でマラソントレーナー。陸王の開発にアドバイスをおくる。
小原賢治…ピエール瀧
アトランティスの営業部長。利益第一主義の冷酷な男。「こばせ屋」を潰そうと目論む。
飯山晴之…寺尾聰
陸王のソール素材と鳴る「シルクレイ」を開発した人物。紘一に協力し陸王プロジェクトに参加。口は悪いが義理堅い人物。
富島玄三…志賀廣太郎
「こはぜ屋」の経理担当でご意見番。当初、陸王開発に反対していたが、これは会社を守りたいと想う気持ちから。ニックネームは「ゲンさん」。
坂本太郎…風間俊介
埼玉中央銀行の融資担当。「こはぜ屋」に新規事業を勧めた人物。(原作では埼玉中央銀行を辞め、ベンチャーキャピタルに転職)
陸王のあらすじ ネタバレあり
『陸王』の原作小説のあらすじとネタバレが含まれます。
埼玉県にある足袋(たび)メーカー「こはぜ屋」は創業100年以上という歴史を持つ老舗。30人弱の従業員を抱え細々と経営を続けていたが、商品を卸しているデパートの売り場が縮小し経営ピンチに陥る。
社長の宮沢紘一(役所広司)は「こはぜ屋」の経営を立て直すためマラソンシューズの開発に乗り出す。しかし限りある設備と運転資金にしだいに追い詰められていった…。
マラソン用足袋シューズの開発
「こはぜ屋」の経営立て直しを迫られた宮沢紘一(役所広司)は、提携先の埼玉銀行の融資担当者・坂本太郎(風間俊介)から新規事業への取り組みを勧められる。
そんな中、娘の茜(上白石萌音)から『スニーカーを買ってきて』と頼まれていた紘一は、スポーツ用品店で『五本指マラソンシューズ-ファイブフィンガーズ』を発見し、興味を持つ。
出典:https://www.amazon.co.jp/
じつは「こはぜ屋」は過去に『りくおう』という足袋型シューズを販売していた。しかしスニーカーの登場で需要がなくなり時代の影に消えていった商品だった。
紘一は先代の足袋シューズを改良した『素足感覚で走れる足袋型ランニングシューズ』の開発に挑むことを決意した。
ネタバレ:紘一がマラソン足袋の開発を思いついたのは娘に頼まれていた買い物で見つけたファイブフィンガーズという足袋シューズがキッカケだった。
陸王 足袋シューズのコンセプト
「こはぜ屋」の経理担当・富島玄三(ゲンさん 志賀廣太郎)の反対を押し切り、紘一は足袋シューズの開発をスタート。
マラソン競技者にとってどんなシューズが理想的なのか?頭を悩ます紘一に、銀行員・坂本(風間俊介)の紹介で出会ったマラソントレーナー有村(光石 研)から『足の中腹部で着地するミッドフット走法こそが理想の走りを実現する』とアドバイスを受ける。
ミッドフット走法とは?
足の中央部で着地する「ミッドフット走法」は、かかとから着地する現代の走法に比べ遥かに足への負担が軽い。人類の祖であるホモ・サピエンスが繁栄を究めた理由は 長時間の狩りに対応出来る『ミッドフット走法』を備えていたからと言われている。
有村から得たこのアドバイスにより、紘一は陸王のコンセプトを『ミッドフット走法を実現する、ケガをしにくい裸足感覚のシューズ』にすることを決定した。
ネタバレ:陸王の初期コンセプトはマラソントレーナー・有村の助言が元で決定した。
長男・大地(山崎賢人)はこはぜ屋を継ぎたいと思っていた。
「こはぜ屋」で働きながら就職先を探す紘一の息子・大地(山崎賢人)。しかし内心では「こはぜ屋」を継ぎたいと思っていた。
母・三枝子は大地の気持ちに気づいていたが、紘一は潰れかけの「こはぜ屋」を継がせるわけにはいかないと考えており、大地の就職活動が実って欲しいと願っていた。
その後、足袋型ランニングシューズ開発に乗り出した紘一。大地に開発への参加を求めたが、大地は『一流メーカーに勝てるわけがない』と最初からあきらめ、開発に関わろうとしなかった。
ネタバレ:就職活動に失敗し続ける大地(山崎賢人)。本心では「こはぜ屋」を継ぎたいと思っていた。
陸王の挑戦!アトランティスとの対決。しかし…
なんども試作を重ね、ついに完成した足袋シューズ『陸王』。そこに名門私立高校光誠学園から商品問い合わせがあり、コンペに出品することに。自信を持って臨んだ紘一だったが、ライバル会社「アトランティス」に敗れてしまう。
しかし運良くこの学校の先生が他校に「こはぜ屋」を紹介してくれ、その安全性が保護者の目にとまった陸王は見事採用される。受注は少量ながら確かな一歩を歩み始めた。
ネタバレ:陸王のライバルは大手スポーツメーカー・アトランティス。しかし最初のコンペ競争で敗れてしまった…。
飯山春之(寺尾聰)との出会い
陸王の改良を考える紘一はソール(靴底)の素材を探していた。銀行員の坂本からある会社を勧められるが、この会社はすでに倒産していた。紘一たちは社長の飯山(寺尾聰)の連絡先を入手し、ソールの素材『シルクレイ』の使用許可を求めた。
シルクレイは飯山が特許を持つ素材で、飯山は使用料として年間5,000万円という大金を提示。さらに設備投資に1億円がかかるという。紘一は使用を断念せざるを得なかった…。
紘一は飯山を「こはぜ屋」に招き、『陸王』にかける想いを伝えた。技術屋として熱い情熱を持つ飯山は、「こはぜ屋」で一丸となって働く従業員たちを目の当たりにし、職人時代の自分を思い出した。
そしてついに飯山はシルクレイの使用を許可。しかも金はいらないかわりに陸王の開発に参加させろと条件を出してきた。
飯山は紘一の息子・大地(山崎賢人)とタッグを組み、陸王にフィットするソール開発に挑むことに。しかし強度の問題がクリア出来ず頭を悩ませた…。
ネタバレ:陸王のソール部分は特許素材『シルクレイ』が採用された。
◆『陸王』シルクレイをゲットせよ!寺尾聰が登場の第2話あらすじ※ネタバレ注意
茂木裕人(竹内涼真)と陸王の出会い
ダイワ食品陸上部に所属する茂木裕人(竹内涼真)。将来有望のマラソン選手だった裕人は競技中に足を痛めてしまい、来年の復帰を目指していた。
そんな中、ダイワ食品にシューズを提供していたアトランティスが突如契約を解除。利益重視のアトランティスの部長・小原賢治(ピエール瀧)が裕人に見切りをつけてしまったのだ。
途方にくれる裕人(竹内涼真)だったが、小原と衝突し退職したアトランティスのカリスマシューフィッター・村野(市川右團次)は裕人のサポートを続けた。
その後、有村の引き合わせで紘一は村野に出会う。村野は「こはぜ屋」のアドバイザーとなり、以前から裕人に「陸王を履いてもらいたい」と思っていた紘一(役所広司)の夢が現実味を帯びてきた。
ネタバレ!裕人(竹内涼真)はアトランティスに契約解除されたが、村野が「こはぜ屋」のアドバイザーとなったことで裕人が陸王を履く機会が生まれた。
◆『陸王』市川右團次が演じるシューフィッター・村野がアツい!第4話あらすじ
裕人(竹内涼真)がついに陸王を履く!
飯山、村野という強力な味方を手に入れた紘一は陸王をさらに進化させる。ケガから復帰した裕人(竹内涼真)は陸上部での選考会に出場。この時、裕人は陸王を履いてレースに臨んだ。
紘一たちが見守るなか、圧巻の走りを見せる裕人。最後は足がつってリタイアしたものの、完全復帰を漂わせるパフォーマンスで周囲を唸らせた。
「シルクレイ」を導入した陸王を驚異に感じたアトランティス
これを知ったアトランティス部長・小原(ピエール瀧)は一度契約を破棄したにもかかわらず『裕人を取り戻せ!』と部下に指令を出す。部下は裕人に『こはぜ屋は経営が安定していない小さな会社』という事実を突きつけ、裕人を惑わす。
結果、裕人は陸王ではなくアトランティスの新型シューズ『R2』を選ぶことに。しかし紘一(役所広司)は『君がどこのシューズを履いても私は応援する。』と言葉をかけた。
そして公式レースの本番。裕人が選んだのは陸王だった。裕人は圧巻の走りを見せ、アトランティスと契約しているライバル・毛塚直之を抑え、上位入賞した。
ネタバレ:どちらのシューズを履くか悩む裕人だったが、最後は紘一の言葉に心を動かされ陸王を選んだ。
新商品・足軽大将
陸王の開発資金がかさみ、資金難に陥った「こはぜ屋」。紘一(役所広司)は陸王に使用したシルクレイを地下足袋に導入するという逆転の発想を元に、新商品・足軽大将を開発。
この商品はクチコミから広がり爆発的ヒットを飛ばす。この実績を元に埼玉中央銀行へ融資を申し出た紘一。しかし支店長は一時的に売上を伸ばしただけと判断し、紘一は希望通りの融資額を手にすることが出来なかった。
しかし融資担当の大橋課長(馬場徹)は紘一が探していたアッパー素材(靴の甲の部分の素材)を制作してくれるタチバナラッセルという企業を紹介。これにより陸王はさらなる進化を遂げることに成功した。
ネタバレ:新商品「足軽大将」は大ヒット。「こはぜ屋」の将来性を見出した大橋課長は、タチバナラッセルを紹介してくれた。
◆『陸王』足軽大将が大ヒット!吉谷彩子がこはぜ屋のピンチヒッターとして活躍【第5話あらすじ】
アトランティスの逆襲!
ニューイヤー駅伝で成果をあげた陸王。紘一はついに陸王の一般販売を開始した!しかし「こはぜ屋」のブランド名が世間に浸透していないこと、さらに12,000円という販売価格がネックになり、紘一が期待するような売上を達成する事が出来なかった…。
その頃、裕人が『陸王』を選んだことでアトランティス部長・小原(ピエール瀧)は激怒!『こはぜ屋を潰せ!』と指令を出す。
アトランティスは「こはぜ屋」に生地を提供しているタチバナラッセルに接触し、独占契約を迫った。これにより「こはぜ屋」は生地の提供元を失うことに…。
◆「陸王」第6話のあらすじ。一般販売された陸王の価格はいくら?平瀬(和田正人)、感動のラストラン!
「陸王」第6話のあらすじと感想。ついに販売開始となった陸王!気になる価格はいくら?ニューイヤー駅伝がラストランとなった平瀬(和田正人)は、裕人から受け取ったタスキを手に、限界を越えた走りを…
新たな生地会社を必死に探す紘一(役所広司)だったが、少量取引に応じてくれる企業は見つからなかった。さらに陸王のソールを製造する機械が故障し、陸王は生産中止のピンチに!
そんななか、アメリカに本社を置くアウトドアメーカー「フェリックス」の社長・御園丈治(松岡修造)が陸王のソール素材「シルクレイ」に目を留め「こはぜ屋」ごと買収する計画が浮上。
「こはぜ屋」存続のため買収話にのるか悩む紘一に、飯山(寺尾聰)は『最後の悪あがきをしてみては?』とアドバイスをする。フェリックスがほしいのは飯山もつシルクレイの特許。つまり取引の立場上「こはぜ屋」は優位な立場にあるのだ。紘一はシルクレイの使用をフェリックスに許可する代わりに資金援助を申し出た。
するとフェリックス社長・御園はある条件下なら紘一の提案を飲むと言い出した。
【御園が出した条件】
『3億円を低金利で融資する。返済期間は5年間で、最初の3年は融資を返済できる額の発注を保証をする。5年後に融資が残っていれば「こはぜ屋」が残った融資額を資本金として受け入れる。』
つまり5年で融資額が返済出来なければ「こはぜ屋」はフェリックスに吸収されてしまう、という条件だった。「こはぜ屋」を存続させるため、紘一はこの条件をのむことを決断した…。
ネタバレ:実はフェリックスは「こはぜ屋」ではなく、シルクレイの特許を持つ飯山が欲しかった。しかし義理堅い飯山はこばせ屋を裏切る事が出来ず、フェリックスからの交渉を断っていた。
●「陸王」松岡修造が登場!「こはぜ屋」買収の先にある真の狙いとは…?第7話あらすじとネタバレ
「陸王」第7話のあらすじ。シルクレイ製造装置が全焼!資金繰りにあえぐ紘一に、元融資係の坂本が「こはぜ屋」買収の話しを持ちかける。そんな中アメリカンの大手企業フェリックス社長・御園(松岡修造)が帰国し…
●「陸王」第8話のあらすじ。坂本の「酸欠のアヒル走り」が破壊力ありすぎw
「陸王」第8話のあらすじと感想。行田市民駅伝に参加した紘一達。そこで元銀行員の坂本が異次元の走りを見せることに…!※ネタバレ注意
●「陸王」第9話のあらすじと感想。フェリックスの社名の由来はメキシコの台風だった!
「陸王」第9話のあらすじ※ネタバレあり。御園(松岡修造)が社長を務めるアウトドアメーカー・フェリックスの社名の由来は、ある悲しい出来事が元となっていた。
陸王 最終回の結末
「陸王」原作の結末です※ネタバレ注意
豊橋国際マラソン当日。裕人(竹内涼真)はアトランティスの「R2」ではなく「陸王」を履いてレースに出場。ライバル毛塚を抑え、見事日本人トップでゴールした。※ドラマでは優勝!
アトランティスの部長・小原(ピエール瀧)は激怒し裕人に迫るが、「ケガをした時に見捨てられた自分と同じ思いを、陸王を作った人たちに味わわせたくない」と言葉を返した。
大地(山崎賢人)の結末
陸王に登場する紘一の長男・大地(山崎賢人)の結末
長男・宮沢大地(山崎賢人)はかねてから第一志望であった「メトロ電業」という企業の最終面接に進み、見事採用された。
しかし大地は「こはぜ屋」を継ぐと言い出す。これを聞いた父・紘一は大地の更なる成長を願い、「他でもっと多くのことを学んでこい」と残留を却下した。
ネタバレ:モノづくりに関わる人達の情熱に突き動かされ「仕事の厳しさと楽しさ」を学んだ大地。「足袋屋なんかに未来はない」と思っていた物語序盤に比べ、ラストには大きく成長していた。
本日は夜7時から「ジョブチューン」に #山﨑賢人 君、#キムラ緑子 さんが出演します?
そして明日夜9時より日曜劇場「陸王」スタートです?
必ず見てね😄#陸王 #池井戸潤 #スーパー大集合 #陸王ファミリー #賢人くんポーズがよい pic.twitter.com/gIUNrJZOrz— TBS「陸王」12/3 いよいよ終盤戦??松岡修造登場、敵か味方か?? (@rikuou_tbs) 2017年10月14日
「こはぜ屋」の結末
老舗足袋メーカー「こはぜ屋」の結末。
陸王で売上を伸ばした「こはぜ屋」は大幅な収益アップを元に工場を増設。工場は2階建てとなり、大型の製造機械が3機も増え、場内はフル稼働状態になった(≧∇≦)/
ネタバレ:最終的に「こはぜ屋」の売上は以前の5倍以上となった。
以上が小説『陸王』のあらすじと結末です。原作者の池井戸潤氏は放送前に
「主演の役所広司さんはじめ、役者のみなさんの演技と、駅伝シーンなど、ドラマならではの演出を楽しみにしています」
とコメントしています。ドラマ版では一体どんな展開を迎えるのか?「こはぜ屋」の未来、大地の進路など原作との違いを比べながら見るのも楽しみですね♪

●二宮和也主演【ブラックペアン】ネタバレや原作のストーリー、衝撃の結末まで
二宮和也主演の2018年ドラマ【ブラックペアン】のネタバレ情報。原作やキャスト、結末など。
●【シグナル~長期未解決事件捜査班】原作のストーリーやネタバレ、結末など。
坂口健太郎主演の2018年春ドラマ【シグナル】原作あらすじや結末ネタバレなど。
ドラマ『陸王』の感想。第1話から最終回まで随時レビュー予定♪
2018年1月スタートのドラマ「海月姫」の原作まんがのあらすじやストーリーをご紹介します。※ネタバレあり。最終回の結末は衝撃のカミングアウト!
コメント
下町ロケットっぽいな~って見てたら陸王って池井戸潤なんですね、どうりで…。泣けるって話題だったけど自分はイマイチでした。山崎賢人がちょっと違うかな。リョーマくんは旬の俳優っぽいオーラがありましたね。役所さんは濃ゆい…。1話ではチームナックスの音尾さんが出てたのでちょっと嬉しかったですw道民盛り上がっただろうな~。
>りくおうさん
会社存続のために新商品を開発して一発逆転をねらう展開は下町ロケットっぽいですね(^o^)池井戸作品の王道。結末はだいたい予想がつきますが、やはり成功までの過程がおもしろいです。チームナックスが出演すると北海道は盛り上がるでしょうね。僕は関東住みですが『水どう』ファンなので密かにテンションあがりました(≧∇≦)/
安定の池井戸作品という感じ。たけうちりょうまの短パン姿はちょっと無理(笑)足綺麗すぎてエステで脱毛とかしてそう…。お笑いのキノコ頭の人(名前失念…)が一番はまり役かも。顔からして性格悪そうだし(笑)原作よんだけど登場人物の設定はほぼ同じっぽいですね。ラストのレースはハラハラして読みました。それより半沢の続編求む!以上。
>匿名さん
竹内涼真さんの短パン姿はファンなら悶絶ものですね(^o^)脱毛…どうなんでしょ?竹内涼真さんは男性ホルモン少なめ?(勝手に想像w)っぽいのでムダ毛は少なそうな気がします。展開やキャラ設定は原作とほぼ同じかな。小籔さんの登場シーンが微妙に違ってましたが。最終回のレースは盛り上がるでしょうね~
限られた資金と人材の中、試行錯誤しながら製品制作に挑む職人達の苦労が分かるドラマ。これを見てると自分も仕事を頑張りたいと思えてくる。
ものづくりは発想と工夫が大事なんだなと改めて思った。こうすれば成功するなんて答えはなく、ひたすらユーザーのニーズに答えていく事が成功への一番の近道。最後まで楽しめそうな骨太な内容。役者の熱が伝わってくる。
>匿名さん
これを見てると自分も仕事を頑張りたいと思えてくる…まさにそうですね!池井戸作品はユンケルより効きそう(笑)役者の熱って大事ですよね。つい引き込まれちゃいます。
陸王の面白いところは登場キャラがそれぞれの立場から描かれていて、各キャラの葛藤や思いが明確であること。感情移入しやすいからこそラストの感動も増します。自分がこのキャラだったらどう行動するか?原作を見ていると自然とそう考えてしまいます。
池井戸作品の中でも、特に読後の充実感が素晴らしく、人生頑張ろうと思わせてくれる作品です。
>ボスさん
『人生頑張ろうと思わせてくれる作品』
まさにそうですね!放送が日曜日で良かった~。『月曜から仕事頑張ろ!』って、これまであり得なかったヤル気がみなぎってきます?
足袋屋を継ぎたい山崎賢人、ホントは継がせたいけど先行き不安で本心が言えない役所広司、二人の揺れる心情がもどかしくもあり微笑ましくもある。単に会社復興を描いているだけではなく、こういった親子の思いやりのやり取りも陸王の魅力だと思い。家族で見たいドラマだね。
>rikuouさん
家族で安心して見れるいいドラマですよね。自分が働いている会社のことを胸を張って『好き!』といえるこはぜ屋の従業員が羨ましいです。山崎賢人さん、文句言いながらも陸王の事気にかけてるし、良い親子だな~って思いながら見てます(^^)
遅ばせながら陸王みたけど面白いね。誰かも言ってたけど仕事ぐあんばるずぇぇぇぇ!!ってやる気が出て来る。…と言いつつ、ウチの会社は頑張ったところでだ~れも無反応。…無反応って一番かなしいよ…。陸王の足袋屋みたいなトコで働ける人は恵まれてるよな。ええな~
>クリ王さん
陸王面白いですよね?うちの会社も無反応ですよ~(;_;)こはぜ屋に転職したいです(T_T)でもミシンやらブッ壊してすぐクビになりそう(≧∇≦)/
陸王、第一話から面白かったです。役所広司さんの熱い演技に心を打たれました!挫折を繰り返しながらもぶれない芯の強さ、従業員への想い、家族への愛…。どれも素晴らしいですね。池井戸さんの作品はどれも登場キャラが輝いていてついつい引き込まれてしまいます。仕事を頑張ろうと元気になれるドラマですね。
>りくおおさん
登場キャラは良い人ばかりですね(アトランティス意外ヽ(`Д´)ノ)僕は居酒屋のシーンが毎回好きです?社長と従業員が酒飲みながらグチやら反省やら言い合う…。それだけでいい会社だな~って思えてきますね。
実際はアトランティスみたいな営利主義が普通なんだろう。企業は売上をあげるために存在していて、それで世の中は成り立っている。
ただ会社を100年続かせるには人と人との信頼関係が不可欠。売り手と買い手、上司と部下、取引先や下請けなど。いかに信頼関係を結び、継続させるか。陸王を見ていると、これは売上を伸ばす事以上に大切なことだと実感する。
売上というのはこの延長線上にあるものであり、そういう意味ではアトランティスの企業としての寿命は長くないのかな、と思ってしまう。
>匿名さん
陸王を見ていると、人と人のつながりがいかに大事か思い知らされますね。マラソントレーナーの有村さんに会えたことで陸王開発のヒントを得て、シューフィッターの村野さんと出会って茂木裕人に陸王を提供することが出来た。銀行員の坂本さんがいなければシルクレイの飯山さんにも会えなかったわけで…。
こはぜ屋の100年の歴史は、人との絆の歴史なんだな~って思います?
小籔さん、これを機にイジワル役が定着しそう。ニューイヤー駅伝の時、涼真君がアトランティスのシューズから陸王に履き替えた時の小籔さん、面白い。どの会社にもいるわ……あぁいう人。
>匿名さん
小藪さんの陰険そ~な感じのビジュアルがハマってますね?演技に見えないところがスゴイです^^;飲み会一緒に行ったらその場にいない人の悪口言いまくりそう(笑)あ、役の話です。
陸王大好きです。あらすじのおもしろさと、役者さんの芝居のうまさ、竹内涼真さんのレースシーン。どれをとっても最高です。最後は、どうかハッピーエンドにして下さい。
>匿名さん
竹内涼真さんってランナーっぽい体型なのでリアリティありますね?ちゃんとミッドフット走法で走ってるので、役作りにかける意気込みもスゴイな~って感動してます。最後は銀行の支店長とアトランティスの部長をぐうの音も出ないくらい打ち負かしてほしいですね(笑)
善と悪がハッキリしていて分かりやすい。ただ池井戸作作品にありがちなパターンでもあり、結末が容易に想像できるのがマイナス。
あれだけ金に困っていた飯山があっさりこはぜ屋に傾いたエピソードがちょっと残念かな。もうすこし意地汚く描いた方が人間味があってよかった。
とは言え役所広司の演技にはグイングイン引き込まれる。日曜の夜に見るドラマとしては最高だ。
>市役所広司さん
ハンネが…(笑)結末は想像通りでしたが、ある意味安心して読める内容でした?飯山の真骨頂はフェリックス買収の時に全開になるのではと予想してます。『会社を失う』という絶望感を味わった飯山だからこそ、紘一にあの助言が出来たのかな~と思います。
役所広司さんの演技は引き込まれますね。月曜から仕事がんばろーって気にさせてくれます♪
小原部長(部下の小籔も影響されて)は性格的にこはぜ屋のいいライバルになると思いましたが、違くて残念です。家長はこはぜ屋に見捨てられても納得ですが。
>山村太郎さん
「こはぜ屋」を弱小とバカにしてた小原が次第にライバル視しはじめ、焦ってゆく姿を見てるとちょっと快感です♪この調子で銀行の支店長も見返してほしいですね。
従来の池井戸作品らしく銀行と企業のやりとりが面白い。
これに陸上という競技が絡み、さらに熱い展開になってますね。登場人物それぞれに譲れない思いや志があり(アトランティスにも)、毎回圧倒的熱量が伝わってきます。
松岡修造も参加し今後が楽しみです。ラストはピエール瀧と銀行の支店長を打ち負かして欲しい。
>りくおーさん
松岡修造さんの演技がかなり絶賛されてましたね。誠実そうな社長と思いきや、何やら裏がありそうで、僕もすっかり騙されました(笑)役所広司さんとの熱いバトルに期待です♪
最終回は勧善懲悪でハッピーエンドで終わって欲しい。
役者の皆さんの味がいっぱい滲み出た最強の日曜日ドラマでした。
ありがとうございます
明日も頑張れます!
>ながちゃんさん
ハッピーエンドでしたね♪役者さんの魂のこもった演技が素晴らしかったです。日曜の夜に見るドラマとして最強でしたね~(^^)
食い入る様にあらすじを見つめました、来週の最終回は楽しみですけどやっぱり終わってしまうのはとても寂しくなると思います手に汗して見つめました,久しぶりの感激ドラマに心より感謝申し上げます、素晴らしい役者の皆さま方。製作者様方。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。、
>トシコちゃんさん
原作脚本も役者さんの演技も完璧でしたね♪あの挿入歌に何度泣かされたことか(*´ェ`*)最終回のレースは原作と少し結末が違いましたが、裕人が優勝してくれて良かったです。
池井戸作品は原作小説は難しそうですが(読んだこと無い)ドラマで見るとわかりやすくていつも感情移入しながら見てます。今回の陸王は役所広司さんと竹内涼真さんの演技が泣けて泣けて、あの挿入歌が流れると条件反射のように目がウルウルします。役所さんの『バカにしないで頂きたい!』ってキメゼリフがいつも爽快でよっしゃーっざまーみろっていい気分にさせてくれます。もうすぐ最終回ですが、最後までこのまま熱い展開でいってほしいなと思います。山崎賢人さん、就職きまると良いですね♪♪
>rikuoさん
池井戸作品は何冊か読ませて頂きましたが、そこまで難しくなく楽しめますよ♪パワーある主人公に引き込まれる感じでグイグイ読めちゃいます。役所広司さんの『バカにしないで頂きたい!』は何度聞いてもカッコイイですねw
本当に素晴らしい作品でしたね!
みんな、温かく情熱的で、信念を持っているひと達、身内のような気持ちで見入ってました。
仕事に対する考え方、ひととの絆の大切さ、あきらめないことの大切さを教えてくれたドラマです!
最終回、泣かされましたー!
感動をありがとう!
続編ができたらいいなあー
>こはぜやで働きたいオバサンさん
陸王を見ているとビジネスをする上で(それ以外でも)人と人との繋がりが本当に大切なんだな~と思い知らされました。僕もこはぜ屋で働きたい!!続編あったらいいですね。坂本ちゃんの活躍に期待(笑)
下町もよかったけど、これも素晴らしい!私は取締役ですが、このドラマを代表にも教えました。すっかりハマったようです。ラストは泣かされました。っていつも泣かされてるのですけどね。
>ファンさん
取締役様ですかΣ(゚Д゚)ご苦労様ですm(_ _)m僕も毎回泣かされてました(笑)ラストは陸王を履いて登場した裕人を見たこはぜ屋一同が号泣するシーンでもらい泣き…というか嗚咽。いつのまにかこはぜ屋の従業員になった気分でいました。ここまで感情移入できるドラマってなかなか無いですよね。下町ロケットもめっちゃ好きです♪